|
archives page 014 |
青春のPOEM You are young as your faith, as old as doubt; as young as your self-confidence, as old as your fear; as young as your hope, as old as your despair. Samuel Ullman |
若さは 信念と自信と希望と共にあり、 この心の様相こそが 青春であると先人の言う。 |
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 青春のPOEM | 蛙鳴俳句道場 | old home |
|
020. こもごもに春明けて2012年 ![]() 2012年元旦 二人して近くの神社に詣で、万事 平穏にあれと殊勝にも拍手を打つ。 ![]() 1月某日 ささやかなわが家の八重咲きは、 意外な寒さで初春には間に合わ なかったが、いつものように お部屋に春の香りを漂わしてく れた。 ![]() 1月某日 しかし一歩出れば、こんな淋しい 情景が残っていてなんともやりき れないが、これも現実。 ![]() 1月某日 周りはすっかり片づけも終わっ たかにも見えるが、やはりこれ だけは取壊してしまうにはふん ぎりがつかないと見えて、砂漠と 化した荒地に忽然と立ち尽くして いる。その心情を察するに余りある ものがある。 ![]() 2月某日 ようやく緒についた瓦礫の処理、 私たちの中小企業組合も金属屑の 再資源化を託されて、力を合わせ てこの山の取り崩しに着手してい ます。はかり知れない量からすれ ば、私たちの扱えるのは僅かだが、 精を出していますよ。 |
![]() 2月某日 処分するに忍びない自転車の山、 しかしこれもみんな再生して新し い鉄製品に生まれ変わらせます。 ![]() 2月某日 津波に襲われて九死に一生を得た 記録をわがwebに投稿してくれた 鉄工場の親父、波に流された大事な 工具類を汚泥の中から捜し集めて 洗浄し再使用を可能にしたという。 工場の方も執念でなんとか再稼動 の段取りをつけたと頼もしく語っ てくれました。 ![]() 3月某日 いつもコピー用紙が足りなくな ると、「コンチワ!」と訪ねて 調達している近くのお店も、 春到来のnow on SALEであると いう。 物静かな店の主にしては少々 色具合が派手過ぎはしませんか。 もっとも、これ位が元気が出て いいのかな。 ![]() 3月某日 二年ぶりの初午大祭、 御輿のパレードに、カメラ抱えて 追っかけとは相成りました。 人出はイマイチだが、くっきりと 晴れ上がった青空の下で、みんな の気持ちもきっと明るくなった ことだろう。 ![]() 3月某日 祭りに華を添えた稚児行列。 通りには拍手と歓声と。 忘れることはできないけれど、 すこしずつ日常を運んでくるのは やはり子どもたちかな。 間もなく春分の日、休日を使って 少し遠出でも。 (2012/03/13 編) |
|
ipage 013 | next 015 |
|
new home | digital walking | わが心の旅 | 青春のPOEM | 蛙鳴俳句道場 | old home | |||